山本由伸選手は、NPBで圧倒的な実績を残した後、2024年からメジャーリーグに挑戦しています。
しかし「山本由伸はメジャー通用するか?」と気になる方人が多いように、現地でもその評価は分かれています。初年度は厳しい、無理と言われる場面もあり、期待外れ、活躍してないと指摘された理由が注目されました。
なぜメジャーで苦戦したのか、その背景にはストレートの回転数不足や、メジャー特有のルールへの対応がありました。一方で、持ち味のスプリットは進化を遂げ、現在では防御率トップクラスの成績を残しています。
この記事では、山本由伸選手がメジャーで「通用するか」について、何がすごいのか、そして本当に最強の投手へ成長できるのかを詳しく解説していきます!
結論!山本由伸はメジャーに通用する
項目 | 内容 |
---|---|
通用する理由 | ・多彩な球種(ストレート、スプリット、カーブ、カットボールなど) ・高い制球力 ・精神面の強さ、メンタルの成長 ・メジャー2年目で大活躍中(防御率0.93) |
通用しない懸念 | ・ストレートの回転数不足で被打率 ・被長打率が高かった・スプリットの精度低下や制球難(初年度) ・ピッチクロック違反や短い登板間隔への適応苦労 |
2024年成績 | 18登板 7勝2敗 防御率3.00 奪三振105、QS率38.9%、故障で一時離脱 |
2025年成績 | (25年4月)5登板5勝0敗 防御率0.93、ナ・リーグトップ、防御率 ・奪三振ともに好調 |
ストレート評価 | 球速は平均95.3マイルだが回転数がMLB平均以下改善傾向あり |
スプリット評価 | 2025年に進化(横変化が増加し打ちにくさUP)、魔球レベルと評される |
その他注目点 | ・ピッチングスタイルを柔軟に修正(カットボール・ツーシーム活用) ・ポストシーズンでの無双経験 ・チーム内でエース格と評価 |
山本由伸はメジャーで通用するかの評価と課題

- 山本由伸選手とは?
- ファンの評価はなぜ分かれるのか
- メジャーで「無理」「厳しい」言われた理由とは
- 活躍してないとされる背景にある課題
- ストレートとスプリットは通用しているのか
山本由伸選手とは?
山本由伸選手は、日本プロ野球(NPB)のオリックス・バファローズ出身の右腕投手です。日本時代には2年連続で「投手5冠」(最多勝、最優秀防御率、最多奪三振、勝率1位、最多完封)を達成し、沢村賞も3度受賞しました。
2024年からはロサンゼルス・ドジャースと12年総額3億2500万ドルという大型契約を結び、メジャーリーグに挑戦しています。
彼の特徴は、ストレート、スプリット、カーブ、カットボールといった多彩な球種を高い精度で操ることにあります。また、冷静なメンタルと投球術の高さから、メジャーでも注目を集める存在となっています。
ファンの評価はなぜ分かれるのか
結論から言うと、山本由伸選手の評価が分かれるのは「初年度の成績」と「契約金への期待値」のギャップが理由です。
まず、山本選手は日本で無双状態だった投手です。沢村賞を3度も受賞し、WBCでもエース級の活躍を見せました。そのため、メジャーリーグでも即エース級の成績を期待されていました。しかし、2024年のシーズン序盤は防御率4.50とやや苦戦し、期待されたほどの圧倒的な成績ではなかったのです。
このため、次のような評価に分かれました。
- 成績は安定しているので「十分通用している」と見る人
- 巨額契約に見合うほどではなく「期待外れ」と見る人
特に契約金3億2500万ドルという史上最高額が話題になったことで、ハードルが極端に上がり、評価がより厳しくなりました。
これを考えると、単に成績だけでなく「期待値と結果の差」が評価を分けた要因と言えるでしょう。
メジャーで「無理」「厳しい」言われた理由とは
言ってしまえば、山本由伸選手がメジャーで「無理」や「厳しい」と言われた最大の理由は、ストレートの回転数不足と初年度の苦戦です。
まず、山本選手のストレートは球速こそ95.3マイル(約153km/h)と十分でしたが、回転数が平均2176rpmとメジャー平均よりも低めでした。これにより、ストレートが打者にとって打ちやすく、被打率が高くなりました。
さらに、韓国開幕戦では1回5失点、4月時点で防御率4.50という成績が、期待値とのギャップを生み、「メジャーは甘くない」「無理では」とささやかれる原因となったのです。
メジャー厳しいと言われた要因まとめ
- ストレートが打たれやすかった
- 初年度序盤の不安定な成績
- メジャー特有の短い登板間隔への適応の難しさ
- 高額契約による過剰な期待
このような背景を理解すると、「無理」や「厳しい」という声が一時的なものであったことも見えてきます。
活躍してないとされる背景にある課題
結論から言えば、山本由伸選手が「活躍してない」と見なされた背景には、成績以外に「登板間隔」や「ボールへの対応」といった課題がありました。
具体的には、NPB時代は中7日が基本だったのに対し、メジャーでは中5日や中6日で登板する必要がありました。この登板リズムの違いがコンディション調整を難しくし、思うように結果を出せなかった試合もありました。
また、メジャーリーグのボールは日本のボールと違い、滑りやすい特徴があります。この違いにより、スプリットやカーブなどの制球力が一時的に低下し、与四球率が増えてしまいました。
活躍できなかった主な要因
- 登板間隔の違いによる体調管理の難しさ
- ボールの違いによる制球力低下
- ストレートに頼れないため変化球中心になり球数が増えた
これらの課題により、2024年シーズンは「活躍してない」と見なされたわけですが、シーズン終盤やポストシーズンではしっかり修正し、結果を残している点にも注目すべきでしょう。
ストレートとスプリットは通用しているのか
ストレートとスプリットは十分に通用していると考えることができます。
まずストレートについてですが、2024年シーズン序盤は被打率0.355と打たれやすい状態でした。理由は、回転数不足により「浮き上がるような軌道」が出せなかったからです。しかし、2025年にはフォーム修正や配球の工夫により、ストレートで空振りを取れる場面が増えました。
一方、スプリットについてはより顕著です。アームアングル(腕の角度)をわずかに下げたことで、スプリットの横変化が大きくなり、よりバッターにとって打ちづらいボールになりました。これにより、スプリットは「魔球」とも呼ばれるほど効果的な決め球になっています。
通用度まとめ
球種 | 2024年序盤 | 2025年序盤 |
---|---|---|
ストレート | 被打率高い、苦戦 | 空振りを奪うまで改善 |
スプリット | 制球に課題あり | 横変化強化で決め球化 |
このように、初年度の苦戦を乗り越えた今では、ストレートもスプリットも十分に通用する武器となっています。
メジャー通用するか話題の山本由伸の成績と未来予想

- 2024年の成績と期待外れと言われたわけ
- 2025年シーズンは最強エース候補?
- メジャー特有ルールに適応できた理由
- 山本由伸は何がすごいのか?
- 山本由伸はメジャーで通用するか?まとめ
2024年の成績と期待外れと言われたわけ
2024年シーズンの山本由伸選手は「まずまずの成績」だったものの、期待が高すぎたために「期待外れ」と評価された面がありました。
この年の成績は、18試合登板で7勝2敗、防御率3.00、奪三振105と悪い数字ではありませんでした。しかし、ドジャースと結んだ12年総額3億2500万ドルという超大型契約を考えると、「もっと支配的な活躍」を期待する声が多かったのです。
また、途中6月中旬に肩の張りで約3か月間の故障離脱があり、シーズンをフルで戦えなかった点も響きました。
期待外れと言われた主な理由
- 超大型契約に対して圧倒的な成績ではなかった
- 登板間隔や故障でフルシーズン投げきれなかった
- ストレートの被打率が高く、安定感を欠いた試合もあった
このため、ファンやメディアから「期待外れ」と指摘されることになったのです。ただし、ポストシーズンでの好投が光ったことも事実です。
山本由伸ですら
— syuko_1983 (@syuko_t) April 26, 2025
これだけ苦労するんだから
メジャーに挑戦するのは
よくよく自分の実力を見極めないといかんよねー
2025年シーズンは最強エース候補?
2025年シーズンの山本由伸選手は、間違いなく「最強エース候補」になっていると考えられます。
実際、2025年4月時点での成績は、5試合登板で5勝0敗、防御率0.93、WHIP0.86という圧倒的な数字を残しています。この防御率はナ・リーグでもトップクラスであり、さらに奪三振率も非常に高い水準をキープしています。
これを受けて、ドジャースのロバーツ監督も「チームでナンバーワンの投手」と絶賛しており、サイ・ヤング賞の候補としても名前が挙がるようになっています。
山本由伸はメジャーで通用どころかトップ層だろ
— ながさき (@big19990620) April 12, 2025
エース候補と言える理由
- 防御率0.93とリーグトップクラスの成績
- 毎試合二桁奪三振に近いピッチング
- ストレートとスプリットの質がさらに向上
- メンタル面でも「迷いがない」と監督に評価される成長
これらの点から考えても、2025年の山本選手はメジャー最強エースの一角に確実に名を連ねています。
メジャー特有ルールに適応できた理由
ここで注目すべきは、山本由伸選手がメジャー特有のルールにどう適応したかという点です。
まず、メジャーでは「ピッチクロック」という、投球間隔を制限するルールが導入されています。山本選手は初年度、このルールに苦戦し、ピッチクロック違反でピンチを招くこともありました。
しかし、2025年には改善が見られ、リズム良く投げることができるようになっています。これにより、試合中のテンポも良くなり、無駄な四球や崩れが減少しました。
また、ボールの滑りやすさにも慣れたことで、スプリットやカーブの制球が安定し、投球の幅が広がっています。
適応できた主な理由
- ピッチクロック対策でテンポを改善
- メジャー球への慣れによる変化球精度向上
- メジャーの短い登板間隔に合わせたコンディション調整
このように、初年度の苦戦を糧にして確実に進化した姿が、今の活躍につながっているのです。
山本由伸は何がすごいのか?
山本由伸選手のすごさは「総合力の高さ」にあります。単に球が速いだけではなく、多彩な球種、高い制球力、そして冷静なマウンドさばきが絶妙に組み合わさっているのです。
このため、どれだけ強打者相手でも自分のペースで試合を作ることができる点が、最大の強みといえるでしょう。
山本由伸がすごい理由まとめ
ポイント | 詳細内容 |
---|---|
多彩な球種 | ストレート、スプリット、カーブ、カットボール、ツーシームなどを操る |
精密な制球力 | 四球が少なく、狙ったコースへ安定して投げられる |
決め球スプリット進化 | アームアングルを調整し、スプリットに横変化を加えたことで、空振りがさらに取りやすくなった |
精神的タフさ | 大舞台でも動じず、自分のピッチングを貫くことができる |
配球の柔軟性 | 状況に応じてストレート中心、変化球中心とスタイルを自在に切り替えられる |
このように、多くの要素を高いレベルで兼ね備えているからこそ、山本選手はメジャーリーグでも「最強レベル」と言われる存在になったのです。
いくら球速だけがあっても、メジャーではなかなか通用しません。しかし、山本選手のようにバランス良くすべてを兼ね備えた投手は、どのチームにとっても喉から手が出るほど欲しい存在です。
これらの理由から、彼はメジャーでも今後さらに評価を高めていくことが期待されています。
山本由伸はメジャーで通用するか?まとめ
結論として、山本由伸選手はメジャーリーグでも十分に通用しています。
初年度は苦戦する場面もありましたが、現在は防御率0.93という圧倒的な成績を残し、ナ・リーグトップクラスの投手へと成長しています。
ストレートの威力向上、スプリットの進化、ルール適応など、課題を乗り越えた姿は非常に頼もしいものです。
これからもさらなる成長が期待され、サイ・ヤング賞候補としても名前が挙がる存在になっています。
今後の活躍に引き続き注目していきたいところです!
箇条書きでもまとめました。
- 山本由伸はNPBで投手5冠を達成した実績を持つ右腕投手
- 2024年にドジャースと12年総額3億2500万ドルの大型契約を結びメジャー挑戦
- 初年度は防御率4.50と期待されたほどの圧倒的な成績ではなかった
- ストレートの回転数不足により被打率が高く苦戦した
- 登板間隔の違いやメジャー球への適応に苦労したことが活躍できなかった要因
- 2025年には防御率0.93とナ・リーグトップクラスの成績を残している
- スプリットはアームアングルの調整により横変化が増し魔球レベルに進化
- メジャー特有のピッチクロックルールにも適応しリズムの良い投球ができている
- ファンの評価は大型契約による期待値と成績のギャップで分かれている
- 多彩な球種と高い制球力、冷静なメンタルがメジャーでも高く評価されている
- 現在はサイ・ヤング賞候補としても名前が挙がる存在になっている